矯正中の食いしばり、その原因と対策|マウスピースで快適に治療
歯並びを美しく整えたいと考えている方にとって、 ”マウスピース矯正”は魅力的な選択肢の一つです。
透明で目立ちにくいマウスピース型の矯正装置は、従来のワイヤー矯正に比べて、 審美性 や 快適さ に優れている点が大きなメリットです。
その快適さから、矯正治療を始める方が増えています。
さて、矯正中には、一時的に食いしばりが増加する 可能性があることをご存知でしょうか?
今回は、矯正中に起こりうる食いしばりの 原因 と 対策 を詳しく解説し、 不安の解消 に繋げていきます。
矯正中に食いしばり・歯ぎしりが起こりやすい理由
食いしばりや歯ぎしりは、睡眠中やストレスを感じている時などに無意識に行ってしまうことが多く、顎関節症や歯周病、頭痛などを引き起こす原因にもなります。
矯正中は、歯を動かすことで 口腔内環境が変化 し、 顎や歯に違和感 を感じる場合があります。
この違和感が、 無意識のうちに食いしばりや歯ぎしり を誘発してしまうのです。
また、矯正治療中は、歯が動くことによる痛みや、治療期間の長さなどから ストレス を感じやすくなります。
食いしばりによる影響
- ・マウスピースの破損: 過度な力でマウスピースが変形したり、破損したりする可能性があります。
- ・顎関節症: 顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。
- ・歯の痛み: 歯や歯周組織に負担がかかり、痛みを感じることがあります。
- ・頭痛や肩こり: 顎や首の筋肉が緊張し、頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。
矯正中の食いしばり対策
- マウスピースの着用:マウスピースを着用することで、歯や顎関節への負担を軽減することができます。
- 姿勢改善:猫背などの悪い姿勢は、お口周りの筋肉や顎関節に負担をかけ、歯ぎしりや食いしばりを誘発する可能性があります。
- ストレス軽減::ストレスが原因で食いしばりが起こる場合は、ストレスを軽減するためのリフレッシュ方法を見つけることが大切です。ヨガや瞑想、アロマテラピーなどが効果的です。
- 生活習慣の改善:睡眠不足や栄養不足、カフェインの過剰摂取なども、食いしばりの原因となることがあります。規則正しい生活習慣を心がけましょう。
- ボトックス注射:顎の筋肉にボトックスを注射することで、筋肉の動きを抑制し、食いしばりを軽減することができます。
- セルフケア:顎の周りの筋肉をマッサージしたり、温めたりすることで、筋肉の緊張を和らげ、食いしばりを軽減することができます。
カウンセリングのご予約
札幌MA矯正歯科では、カウンセリングを実施しています。治療に関する疑問や不安をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
医院名:札幌MA矯正歯科
住所:〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西3丁目3 敷島北一条ビル 8階
電話番号:011-522-8877
公式LINE ID @sapporoma
ホームページ:https://sapporo-maortho.com/